周辺観光
TOURISM
自然の躍動と現代に受け継がれる伝統に触れる
-
- 十和田湖
- 当館より車で約40分
- 火山の噴火によってできた水深327mの湖。美しいコバルトブルーの湖畔に建つ高村光太郎作のブロンズ像「乙女の像」は、十和田湖のシンボルとなっています。遊覧船に乗れば湖上からの優雅な眺めを堪能できます。
-
- 奥入瀬渓流
- 当館より車で約45分
- 十和田湖半子ノ口から焼山まで、約14km.も続く神秘の水流奥入瀬渓流。渓流沿いには遊歩道が整備され、馬門岩、阿修羅の流れ、雲井ノ滝、銚子大滝など次から次へと躍動感あふれる風景が待ち構えています。
-
- 康楽館
- 当館より車で約20分
- 建物は国の重要文化財で、旧金毘羅大芝居や永楽館とともに、日本最古級の劇場の一つとして知られています。毎年7月には松竹歌舞伎大芝居が上演され、当代きっての歌舞伎役者による重厚で風格のある演技を間近で楽しむことが出来ます。
-
- 十和田八幡平国立公園
- 当館より車で約60分
- ブナやアオモリトドマツの自然林と春から夏、湿原を可憐に彩る高山植物の花々。やがて山全体が萌える紅葉から凍てつく樹氷の世界へ。八幡平は季節ごとにダイナミックな大自然の息吹を体感できるエリアです。
- 八幡平の中程にある、徒歩30分ほどで一周できる大沼は、高山植物と野鳥の楽園。雪解けの時期になると周囲の湿原に様々な花が咲き始めます。そして秋の紅葉シーズンには湖面に映る錦絵を目当てに大勢の観光客が訪れます。
-
- 大湯環状列石
- 当館より車で約6分
- 野中堂と万座の2つの環状列石を中心とする大規模な縄文後期の遺跡。2つの環状列石に使用されている石は約7,200個、その重さは平均30kg.最大200kg.にも及びます。約4,000年の時を超えて縄文時代が蘇ります。
-
- 史跡尾去沢鉱山
- 当館より車で約30分
- 1300年の歴史を誇る尾去沢鉱山の歴史を見て知って体験できる観光鉱山。900万年前の地殻断層や慶長年間の作業風景など人形を使ってリアルに再現。体験コーナーが豊富で、大人も子供も楽しめる施設です。
-
- 鹿角 道の駅 あんとらあ
- 当館より車で約40分
- 国道282号沿いに位置し、十和田湖と八幡平を結ぶ観光拠点施設です。鹿角発祥のきりたんぽや職人達の手によって受けつがれている工芸を実際に体験するコーナーもあり、新鮮な農産物を取りそろえた産直やお土産も豊富です。
-
- みちのく癒しの滝めぐり
- 大湯温泉郷から十和田湖に向かって国道103号沿線15km以内の大湯川とその支流に点在する滝は新緑・紅葉ともに、豪快・可憐・神秘さをもち、マイナスイオンをたっぷりあびながら、四季を通して素晴らしい景観を楽しめます。
-
- 道の駅 大湯
- 当館より車で約5分
- 2018年4月OPENした秋田県内で32番目の道の駅です。コンセプトは「縁が輪になる、大湯のえんがわ」。地元・大湯の人と、ここに訪れる人たち。さまざまな縁をつなぎ、大きな輪を生み出していきます。
鹿角歳時記
- 1
- 2日/大日堂舞楽(国重要無形民俗文化財)
- 2
- 初旬~下旬/十和田湖冬物語
- 10・11日/大湯温泉雪まつり
- 隔年旧暦1月19日に近い日曜日/土深井裸参り
- 第4日曜日/花っこ市
- 3
- 上旬/八幡平樹氷ツアー
- 春分の日/宮野平オジナオバナ
- 彼岸明け/小豆沢オジナオバナ、谷内オジナオバナ
- 4
- 初旬/八幡平アスピーテライン秋田県側開通(予定)
- 19日/下川原駒踊り
- 第3日曜日/皮投岳・五ノ宮獄春山登山
- 25日/松館天満宮三台山獅子大権現舞(秋田県無形民俗文化財)
- 下旬/八幡平山開き(アスピーテライン全線開通)
- 下旬~5月10日頃/花輪桜まつり
- 5
- 5日/子供の国歩行者天国
- 14日・15日/尾去沢山神社祭典(からめ節金山踊り)
- 6
- 上旬/名物“秋田フキ”刈り取り
- 7
- 第2土曜日/八幡平美化登山
- 11日~13日/毛馬内月山神社祭典
- 15日・16日/湯瀬温泉祭り(先払い舞)
- 第3土曜日の前日・第3土曜日・日曜日・海の日/十和田湖湖水まつり
- 8
- 7日/錦木塚まつり/十和田八幡平駅伝競走全国大会
- 7日・8日/花輪ねぶた
- 13日~16日/大湯大太鼓(秋田県無形民俗文化財)
- 15日/大湯大太鼓まつり
- 16日/平元の夏祭り
- 19日・20日/花輪ばやし(秋田県向け異民族文化財)
- 21日~23日/毛馬内の盆踊(国重要無形民俗文化財)
- 第3土曜日/八幡平地区盆踊り
- 下旬/古代縄文フェスティバル、鹿角ふるさと大太鼓
- 下旬~9月上旬/花輪の町踊り (秋田県無形民族文化財)
- 9
- 初旬/かづの北限のもも収穫
- 15日/大森親山獅子大権現舞(秋田県無形民俗文化財)
- 中旬/とわの里あんとら鹿角フェスティバル、だんぶり長者まつり
- 第3日曜日/産業祭り
- 第4日曜日/ふれあい広場
- 10
- 初旬/皮投岳・五ノ宮獄秋山登山
- 中旬/市民滝めぐり
- 上旬~中旬/八幡平の紅葉見ごろ
- 中旬~下旬/十和田湖の紅葉見ごろ
- 上旬~11月中旬/鹿角りんご収穫
- 11
- 11日/きりたんぽ記念日(発祥の地かづの)
- 上旬~12月上旬/湯治シーズン
- 下旬/秋田八幡平スキー場開き
- 12
- 中旬/花輪スキー場・水晶山スキー場開き